こんにちは、加藤です。
同じ情報を手にしているのに、結果が出る人と出ない人がいて
世の中、不平等だーーー!!!
そんな風に感じる方いませんか?
これにはちゃんとした理由があるのですが、分かりますか?
もったいぶってもしょうがないので早速その答えですが、
それは、「インプットとアウトプット」が関係してきます。
どういうことかをちょっと詳しく説明していきますね。
例えば、とある教材を購入しますよね。
そして、当然ですが内容を見て勉強します。
(購入者の1・2割の人は見もしないみたいですが・・・)
それで、見て内容を理解しただけで満足してしまっている。
これがインプットだけで終わっている状態です。
一見、しっかりと勉強して知識が向上したかのように見えますが、
これってその気になっているだけなんですね。
例えその時に理解していたとしても、
ただインプットしただけでは吸収できていないんですよ。
では逆に、内容をしっかりと理解する前に実践に移したら?
これはこれで行動力があって良いように見えます。
しかし、しっかりと理解していないと
やっていることが中途半端になってしまう場合が多いです。
その結果、やっていることがなかなか成果に繋がらない・・・
そんな状況に陥ります。
だからインプット重視でも良くないし、
アウトプット重視でも良くないのです。
どちらか一方に集中するのではなく両方に集中をしましょう。
別々に考えるのではなくて2つで1つと考えたほうがいいです。
全体を流れとして考えたほうがいいですね。
アウトプットをする為にインプットをして、
次のインプットをする為にアウトプットをする・・・
これが自然と出来るようになれば、
学習効率はぐーーーんっとあがります。
その結果、収入にも繋がって・・・ウハウハですね(笑)
ということで、話を聞いて学んだ気にならないで
常にインプット・アウトプットをしていきましょう!
それでは!